診療案内|神奈川県横浜市で歯科をお探しの方は【ミューズ・デンタルクリニック】まで

診療案内

診療案内

当院で行っている診療

むし歯

むし歯
  • 歯が痛い
  • 歯に違和感がある
  • 冷たいもの、甘いものが歯にしみる

よく噛んで食べ、会話をするためには、歯を健康に保つことが欠かせません。歯を失ってしまうと、毎日の食事や会話も十分にできず、日常生活に大きな支障が現れてきます。私たちが生きていく上で欠かせないのが歯の健康です。
日本人が歯を失う大きな原因として、「むし歯」と「歯周病」が挙げられます。ご自身の歯を大切に守るためにも、痛みやグラつきなどの気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診されることをおすすめします。

当院ではむし歯の痛みを改善するだけでなく、かみ合わせまでしっかりと確認しながら、10年先を見据えた治療をご提供します。

根管治療

根管治療
  • ズキズキと歯が痛む
  • 他院で抜歯が必要と診断された
  • できるだけ自分の歯を残したい

根管治療とは、歯の根っこの治療です。
むし歯が重症化すると、歯の根っこまで細菌の感染が広がって炎症を起こし、ズキズキとする強い痛みが生じます。細菌に感染し炎症を起こした歯の神経(歯髄)を取り除き、薬剤を使用して根管を殺菌します。そして薬剤を詰めて密閉することで、細菌が根管内に再び入らないようにするのが根管治療です。

この治療により、抜歯せずにご自身の歯を残せる場合があります。ぜひ一度ご相談ください。

歯周病

歯周病
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった気がする

歯周病は、歯周病菌の感染により、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こす病気です。重症化すると、顎の骨が溶かされて歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の治療には、定期検診とクリーニング、毎日のご自宅でのケアが欠かせません。歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石が溜まらないように、歯科医院で定期的にお掃除しましょう。
歯周病が誤嚥性肺炎や糖尿病などの要因になることもありますので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

入れ歯

  • 一部自由診療
入れ歯
  • 抜けてしまった歯がある
  • 入れ歯を作りたい
  • 入れ歯がズレやすい

ケガやむし歯、歯周病などが原因で歯を失ってしまった場合、「噛む力」を維持するためには入れ歯で補わなくてはなりません。
歯を失ったまま放置すると、かみ合わせに悪影響が及び、むし歯や歯周病の原因となることもあります。

当院では歯科技工士が院内ラボに常駐し、入れ歯の製作・調整には特に力を入れております。歯科医師と連携を取りながら精密な型取りができ、その場で微調整も可能ですので、お口にぴったりと合う入れ歯をご提供します。
お一人お一人のご希望やご予算を考慮して治療方法をご提案いたします。製作後も定期的にメンテナンスを受けていただき、入れ歯を長持ちさせていきましょう。

  • 一部、自由診療です。
  • 過度な力が加わると、入れ歯が破損することがあります。定期的な調整が必要です。
  • (保険の総入れ歯の場合)治療期間:2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回
  • 治療の流れ:お口の型取りを行い、院内ラボで入れ歯を製作してから、かみ合わせを調整します。

歯科口腔外科

歯科口腔外科
  • 口の周りをケガした
  • 親知らずが痛い
  • 歯ぎしり、食いしばりが気になる

歯科口腔外科では、舌、頬、粘膜など、お口にかかわるすべての症状を外科的な観点から診療します。お口周りのケガ、粘膜疾患、親知らず、顎関節症、歯ぎしり・食いしばりなどの診断と治療を行います。
中でも多いのは、親知らずに関するご相談です。斜め向きや横向きで生えている親知らずや、歯ぐきの中に埋もれている親知らずなどは、治療方針を慎重に見極める必要があります。

当院では、歯科用CTで骨や神経の状態を確認した上で、必要があれば専門性の高い医院にご紹介するなど、患者さまにとってのメリットを最優先に考えて治療内容をご提案します。

小児歯科

小児歯科
  • 子どものむし歯を治療したい
  • 乳歯の時期からむし歯を予防したい
  • 子どもの歯で気になることがある

お子さまの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)よりも弱く、むし歯の進行スピードも速いことが特徴です。「むし歯かな?」と少しでも心配な点があれば、早めに診察を受けることが大切です。
乳歯は生えかわりますが、むし歯を放っておいてもよいわけではありません。乳歯のむし歯が重症化すると、永久歯までむし歯になったり、永久歯がまっすぐ生えてこなかったりと、将来的にも悪影響が及ぶことがあります。

当院では、お子さまに歯科医院への苦手意識を持たせないように、無理に治療を行うことはいたしません。お一人お一人のペースに合わせて治療を進めてまいります。

予防・クリーニング

  • 一部自由診療
予防・クリーニング
  • お口のトラブルから歯を守りたい
  • むし歯や歯周病を再発させたくない
  • いつまでも自分の歯で食事を楽しみたい

むし歯や歯周病は、「悪くなってから治療する」のではなく「定期的なケアで予防する」ことが大切です。

当院では、予防・クリーニングのケアにも力を入れています。歯科医院のクリーニングでは、歯ブラシでは落とせない歯垢(プラーク)や歯石、着色をしっかりと落とします。
ご自宅での歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシなどの習慣を身に付けることはもちろん、定期検診やプロのクリーニングで入念にケアしていきましょう。
3~4ヶ月に一度を目安に、歯科医院に定期的に通っていただくことで、お口のトラブルを未然に防ぐ習慣を作るお手伝いをさせていただきます。

  • エアフローを使ったクリーニングは自由診療です。
  • お口の状態によって、クリーニング時に一時的に出血することがあります。
  • 治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回、治療の流れ:歯垢(プラーク)や歯石を取り、歯をクリーニングします。

ルナビューショット

ルナビューショットとは、狭くて暗いお口の中を明るく照らすライトですが、お口の中の画像を撮影する機能も付随しています。ライトの中央にカメラが埋め込まれており、患者さまが横になった状態で画像を撮影することができます。
撮影した画像は説明用モニターに映し出し、現在のお口の状況をしっかりとご説明します。

エアフロー

エアフロー

エアフローとは、高圧のウォータースプレーと特殊なパウダーを吹き付け、歯垢(プラーク)やバイオフィルム(細菌の膜)を取り除くことができる機器です。
歯の表面だけでなく、歯周ポケットに溜まった汚れもしっかりとお掃除させていただきます。歯や歯ぐきを傷つけないため、歯周病などで歯ぐきが腫れている患者さまのクリーニングにも適しています。

ルナビューショット
エアフロー

インプラント

  • 自由診療
インプラント
  • 入れ歯の使用感に不満を感じる
  • 自分の歯と同じようにしっかり噛みたい
  • ブリッジで歯を削りたくない

インプラントは、ご自身の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことのできる義歯です。
歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に天然の歯とほとんど変わらない見た目の人工の歯を装着します。まるで自分の歯のような噛み心地を得られるため、入れ歯が合わない方や、ブリッジに抵抗がある方にもおすすめです。

メンテナンスをきちんと行うことで、半永久的にご使用いただけます。ご興味のある方はぜひご相談ください。

  • 自由診療です。
  • インプラントを埋め込む際の外科手術と、定期的なメンテナンスが必要です。
  • (例:2回法の場合)治療期間:約3~7ヶ月、治療回数 約4~6回
  • 治療の流れ:顎の骨の状態を歯科用CTで確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから、人工歯を装着します。

矯正歯科・小児矯正歯科

  • 自由診療
矯正歯科・小児矯正歯科
  • 歯並びを整えてきれいにしたい
  • 口元の見た目を良くしたい
  • 子どもの歯並びが気になる

矯正歯科の目的は、歯列や顎を整えて歯並びを美しくするだけでなく、「バランスのよいかみ合わせ」と「お手入れしやすい歯列」を整えることにあります。
整った歯並びは健康的な印象を与えるほか、ご自身でのケアもしやすくなるため、むし歯・歯周病の予防につながります。

当院では、模型を作ってシミュレーションを行い、患者さまにあった治療をご提案します。ワイヤー、マウスピース、MTM(部分矯正)など、さまざまな矯正治療に対応しています。お子さまから大人の方まで、お気軽にご相談ください。

  • 自由診療です。
  • 装置の装着時間を守らない場合は、計画通りに歯が動かないことがあります。
  • マウスピース型矯正歯科装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • 治療期間:約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回
  • 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、十分にご説明の上で、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

審美治療

  • 自由診療
審美治療
  • 金属の詰め物や被せ物を白くしたい
  • 銀歯は金属アレルギーが気になる
  • 歯の欠け、大きさ、すき間を整えたい

銀歯など金属の詰め物をしていると、金属が溶け出て体内に蓄積し、さまざまな不調を引き起こすといわれています。また、金属アレルギーのリスクもあります。
そこで当院では、ご希望の方には金属を一切使用しないメタルフリーの審美治療をご提案いたします。陶磁器でできたセラミックなどの素材は、金属アレルギーの心配がないほか、汚れが付着しにくいためむし歯の予防にもつながるといったメリットもあります。

セラミックを使った詰め物・被せ物のほか、歯の表面を少し削り、セラミックで作られた薄い板を貼り付ける「ラミネートベニア」、多種類のプラスチックを直接歯に盛りつけていき、自然な色や形を再現する「ダイレクトボンディング」など、さまざまなメニューをご用意しています。ご興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

  • 自由診療です。
  • セラミック素材は強い力がかかると、割れたり欠けたりする可能性があります。
  • (詰め物・被せ物の場合)治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
  • (詰め物・被せ物の場合)治療の流れ:歯型を取って詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング

  • 自由診療
ホワイトニング
  • 歯の色を白くしたい
  • 黄ばみや着色が気になる
  • 自然な印象の白い歯にしたい

歯の黄ばみや着色は、加齢や遺伝、食生活などが影響して起こります。
歯科医院で行うホワイトニングは、歯を削ることなく、専用の薬剤で歯の色をご希望の白さに整える治療です。

当院では、医院内で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などのお好きな場所で行う「ホームホワイトニング」をご用意しています。ご希望の治療期間や歯の状態、ライフスタイルによってメニューをお選びいただけます。
歯の色が気になる方は、ぜひ当院でご相談ください。

  • 自由診療です。
  • むし歯・歯周病などがある場合は、治療を完了してからホワイトニングを行います。一時的に知覚過敏が起こることがあります。
  • 治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
  • 治療の簡単な流れ:(オフィスホワイトニングの場合)院内でホワイトニング剤を塗布し、専用ライトを照射して歯を漂白します。(ホームホワイトニングの場合)ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを一定時間装着し、繰り返すことで徐々に歯を漂白します。

マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療
  • つわりでお口のケアがつらい
  • 妊娠中の歯周病が心配
  • 妊娠してから歯ぐきが腫れている

妊娠中は、つわりで歯磨きやフロスがしづらくなったり、食生活の変化によってお口の環境にも影響が出たりと、お口の健康を損ないやすい時期です。
ホルモンバランスが変化することで、歯ぐきの腫れや出血が起きたり、口臭が強くなったりする「妊娠性歯肉炎」になる方もいらっしゃいます。

歯磨きをしたくてもできない日が続く場合は、お気軽に当院でご相談ください。お身体に配慮しながら、適切なお口のケアをご提案いたします。

定期検診

定期検診
  • 歯科検診を定期的に受けたい
  • お口で心配なことがある
  • お口の中に痛みや違和感がある

いくら歯磨きやデンタルフロスを丁寧に行っていても、ご自身のケアだけでむし歯や歯周病といった歯のトラブルを防ぎきるのは難しいものです。
自覚的なトラブルを感じていなくても、定期的に検診を受けていただくことで、むし歯や歯周病の進行を予防できるほか、治療にかかる費用も軽減できる可能性が高まります。

定期検診の目安は、3~4ヶ月に1回程度です。気になることや困っていることなどがあれば、お気軽にご相談ください。

各種マウスピース製作

  • 一部自由診療
各種マウスピース製作
  • スポーツマウスガードを作りたい
  • 睡眠時無呼吸症候群と診断された
  • 歯ぎしりや食いしばりを緩和したい

当院では、各種マウスピースを製作しています。
マウスピースにはさまざまな種類があります。たとえば、スポーツマウスガードはスポーツ時に装着することで、ケガの予防、集中力やパフォーマンスを向上させる効果が期待できます。

また、睡眠時無呼吸症候群の方は、スリープスプリントを睡眠中に装着することで、いびきが緩和されます。保険適用で製作をご希望の場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状を忘れずにお持ちください。

顎関節症や歯ぎしり、食いしばりでお悩みの方には、ナイトガードがおすすめです。睡眠中や日中に装着していただくことで、顎関節や歯にかかる負担を軽減することができます。

  • 一部、自由診療です。
  • 治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
  • 治療の流れ:お口の型を取り、マウスピースを製作します。
  • 使い続けるうちにひびや欠けなどができた場合は、作り直す必要があります。

いびき・睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

命に関わる可能性のある病気

近年、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という言葉を耳にする機会が増えています。SASは、睡眠中に顎が後方へ下がることで気道が閉塞し、呼吸が一時的に止まる病気です。重症の場合、命に関わることもあるため注意が必要です。
この症状は主に肥満の方に多く見られますが、痩せている方でも骨格の影響で顎が後方へ下がりやすく、いびきや無呼吸の症状が現れることがあります。
いびき・日中の強い眠気・寝起きの悪さなどの症状がある場合は、SASの可能性も考えられます。

エアフロー

当院でのスリープスプリント製作
について

当院では、SASに対する歯科的療法として オーダーメイドのスリープスプリント(マウスピース型) を作製・調整しております。これは、睡眠中に顎が後方へ下がるのを防ぎ、気道を確保することで呼吸をスムーズにし、いびきの軽減にも役立ちます。一般的な固定式のマウスピースは口の動きが制限され、装着時に違和感を感じることがありますが、当院で作製するスリープスプリントは ジョイント式 のため上下の開閉が可能で、比較的快適に装着できます。患者様のお口に合わせてオーダーメイドで作製するため、違和感も少なくお使いいただけます。 どうぞお気軽にご相談ください。

エアフロー

連携している高次医療機関

より専門的な検査・治療が必要だと思われる場合は、連携している高次医療機関をご紹介いたします。
どうぞ安心してご来院ください。