コラム|馬車道駅や桜木町駅で歯科・歯医者をお探しの方は【ミューズ・デンタルクリニック】まで

コラム

歯周病の原因と予防法|馬車道・桜木町の歯医者

こんにちは。
馬車道・桜木町の歯医者 ミューズ・デンタルクリニックです。

歯ぐきが腫れる、歯磨きのときに出血する、口臭が気になるといった症状はありませんか。
これらは歯周病の初期症状かもしれません。

歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気です。
しかし、適切なケアを行うことで予防や進行を防ぐことができます。

今回は、歯周病の原因や予防法について詳しくご紹介します。

 

 

歯周病とは?

歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込み、歯ぐきや歯を支える骨が破壊される病気です。
初期の段階では自覚症状が少ないため、気づいたときには進行していることが多いのが特徴です。

歯周病は、主に歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で引き起こされます。
歯垢が歯ぐきの周りにたまり続けると炎症が起こり、やがて歯を支える骨までダメージを受けてしまいます。

 

 

歯周病の進行段階と症状

 

1. 歯肉炎(初期段階)

歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きの際に出血することがある。
適切な歯磨きと歯科医院でのクリーニングで改善が可能。

 

2. 軽度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)がが4~5mm程度に深くなる。
軽度ながら歯を支える骨の吸収が始まる。

 

3. 中等度歯周炎

歯周ポケットが5mm以上に深くなり、歯がグラつき始める。
歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してくることもある。

 

4. 重度歯周炎

歯を支える骨が大きく失われ、歯がグラグラしてくる。
最終的には歯が抜け落ちる可能性が高く、抜歯が必要になることが多い

 

 

歯周病を予防するためのポイント

 

1. 毎日の正しい歯磨き

・フッ素配合のハミガキを使用し、1日2~3回、少なくとも2分間ブラッシングする
・歯と歯ぐきの境目を意識しながら、やさしく丁寧に磨く
・歯間ブラシやデンタルフロスで歯間部の汚れも除去する

 

2. 歯科医院での定期検診とクリーニング

・3~6ヶ月に1回の定期検診を受ける
・プロフェッショナルクリーニングで歯周病の進行を防ぐ
・歯科医師や歯科衛生士による早期発見・早期治療が可能

 

3. 生活習慣の改善

・栄養バランスの取れた食事で歯ぐきの健康を維持する
・喫煙は非喫煙者と比べ歯周病リスクを3倍以上高めるため、禁煙を心がける
・ストレス管理と適度な運動で免疫力を維持する
・糖尿病患者は歯周病が進行しやすいため、血糖値のコントロールに注意する

 

 

まとめ

ミューズ・デンタルクリニックでは、歯周病の早期発見と治療に力を入れています。
歯周病は口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
定期的なクリーニングと適切なケアで、歯ぐきの健康を守りましょう。

・正しい歯磨きで歯垢をしっかり除去しましょう
・3~6ヶ月に1回の定期検診とクリーニングを受けるようにしましょう
・生活習慣を見直し、歯ぐきの健康を維持するよう心がけましょう

当院は、みなとみらい線馬車道駅6番出口から徒歩0分。
JR桜木町駅・関内駅、市営地下鉄関内駅からも徒歩圏内で、アクセスの良い歯科医院です。
馬車道・桜木町エリアで歯周病の治療や予防をご検討の方は、ぜひ当院にご相談ください。

ミューズ・デンタルクリニックの診療案内 >

ミューズ・デンタルクリニックへのアクセス >